スポンサード リンク

クロンの試練

秘技の使い方をマスターしよう

 


 

ダンジョンの概要
秘技を覚えて、それを駆使して進む。
ダメージを食らったり、ターンが経過するごとに気力がたまっていき、
たまった気力を消費して秘技をくりだそう。?

 

事前準備
≪秘技の重要度≫

秘技名 重要度 レア度 系統 解説
活目 総合戦略 必ず階を降りた直後に使いたい。深デビル系を見えるようにしたり、罠を活用できるようになるなど超重要。
霞飯 回復 デロデロ罠がなくても満腹度を回復できる。浅い階層では繰り返し使うので、確実に覚えておきたい。
深呼吸 回復 通常戦闘で、HPが半分以下になった時使用。超代謝より小回りが効いて使い勝手がよい。
居合斬り 総合戦略 根性の竹刀を弾いたり、金の剣を弾いたり。
懐盗 総合戦略 主に浅い階層で、アイテムを稼ぐのに使用。四股よりは小回りが効く。
身かわし 回避 デブートンの砲撃を避けたり、鉄の矢を回収したり、カッパのギタン投げを避けたり。使う階層では確実に使いたい。
結界 戦闘補助 特殊攻撃を受ける無敵より、実は使い勝手がよい。手に入れればかなり色々な状況に対処できる。
必中剣 攻撃補助 壁の中のデビルやパコレプキンや、イカリゲイズ・もとじめなど絶対に攻撃をはずせない状況で細かく使うとよい。
雷神剣 攻撃 雷無効と併せて、モンスターハウスなどで使う。連続使用もでき、かなりの効果を発揮する。
体当 逃走 10マス跳んで、簡易飛びつき効果。モンスターハウスで逃げたり、イカリモンスターと距離をおいたり。
遠投 攻撃 貫通烈波を使うなら、遠投で鉄の矢を撃つ方が良い。モンスターハウスで近づいてくるモンスターや、連なって接近してくるモンスターに。
猫だまし 攻撃補助 緊急一時しのぎ用。部屋で使って、2歩下がって強弓を放つ。必殺剣などを使うより遥かに堅実。
合歓掌 攻撃補助 通路で後退したくない場合に主に。倍速イカリモンスターにも効果的。
高飛び 逃走 主に開幕小部屋モンスターハウスなどに。最後の緊急回避手段。
水蜘蛛 総合戦略 アイテム島に入れるので、アイテム補充や要塞にして中から矢を放つなど、色々な使い道がある。
超代謝 回復 緊急回復手段。肉弾戦で済む場合はこちらを使い、秘技で対処した方がいい場合は秘技を使う。
解呪 回復 ノロージョ系に呪われた際に使用。といっても、呪われたからといってすぐに使うのではなく、頃合を見て使うようにしたい。
乱舞 攻撃補助 防御はもともとゼロに近いため、ほとんど攻撃力2倍秘技。複数のモンスターを相手にする場合に。
心頭滅却 回避 ほとんどアークドラゴン専用。発狂スカイにも使える。
雷無効 攻撃補助 雷神剣専用。プルン系にこれを使うのは気力の無駄。
爆弾無効 回避 戦車系対策。あとは自分で地雷を踏む場合などに。
無敵 回避 歩ける。使う場面は少ない。持ってて安心というタイプ。

 

 


 

≪基本所持アイテム≫

基本装備 金の剣、金の盾、身がわりの腕輪、もうひとつ腕輪(まもり>必着)
常時待機アイテム 根性の竹刀、車輪のやいば、鉄の矢の束
浮動進行用アイテム 予備の身がわりの腕輪、各種杖、回復の壺
非常用秘技書 活目・瞬足・身かわしなど。


<金の剣盾>
最大のメリットは身がわりの腕輪を常時装備できること。
復活草は期待できない上に、呪われては使い物にならないので、
装備する1ターンや攻撃されてアスカが倒される前に腕輪が壊される危険性を考えると、
金の剣盾の共鳴「腕輪が壊れなくなる」は重要といえる。
倒されればちゃんと壊れて復活してくれるので、ご安心を。
遠距離系武器は車輪のやいばで代替が効く上に、車輪の方が便利。

 

<根性の竹刀>
しおかんべんが出なくなる80階くらいまでは、常に持ち歩くと良い
ちからが下げられた場合のリカバリーに、必ず持っておきたい。

 

<車輪のやいば>
進行の中核をなし、かなり重要なアイテム。
活目で罠を発見して敵を罠にかけたり、基本に忠実に遠距離攻撃に使ったり。
活目を使っていない場合は、地雷で吹飛んだり水に落ちてしまったりがあるので、なるべく使用を控えたい。
かなりレア度は高いので、深層での再入手は困難。

 

<鉄の矢の束>
矢の束はこれだけで充分。
コドモ戦車に身かわしを使って回収し、活目で見つけた鉄の矢の罠に身かわしを使って補充する。
部屋の端にあれば身かわしは不必要。
強弓・遠投・軟投と大きく活躍する。

 

<各種杖>
主に封印の杖とかなりばりの杖を、パ王系から入手する。
両方ともほぼイカリ倍速モンスター専用。
封印は通常速に戻した上で特技を封印するので、対3倍イカリもとじめに大きな効果を発揮する。
遠距離からデビルの杖を封じたり、使い道は多い。
複数回使えるのも◎

 

<非常用秘技書>
階段を降りた直後に対処しきれない場合に主に使う。
瞬足・身かわしなど、緊急で使わなければならないものを優先して持つ。
活目は深層ではデビルが怖いので最優先。

 

 


 

≪序盤の準備≫
まず、居合切りで根性の竹刀を弾き出す。
これでちからを99まで上げる。この作業が一番重要。
懐盗や四股を使い、ちからを上げつつ必要アイテムを揃える。
矢は鉄の矢だけを、コドモ戦車から身かわしを使って入手する。
途中の村で身代わりと巨大なおにぎりを購入する。
パ王・パオパ王の出現階層ではできる限り粘って杖を入手する。

 

 


 

≪カンガルーゾーン≫
オオイカリの杖を振り、モンスターを倍速イカリ状態にするデビルカンガルーの出現階層は、
41〜50階と61〜70階の2回。
ここではできる限りのアイテムを使い尽くし、倒されないように最善を尽くす。
油断は絶対に禁物。
階段を見つけても、絶対即降りしないように。
できる限り気力は10たまってから降りるようにしないと、次の階で危険なので。
鉄の矢やいらないアイテムを発火で燃やし、ダメージを受けて気力を回復します。
火が消えそうになったらアイテムを投げ込んで再燃させましょう。
あとは回復の壺を使ってさっさと降ります。

 

オオイカリモンスターが近づいてきたら、
なるべく逃げずに来た方向に向かい突入します。
逃げていてはすぐに手のつけられない状況に陥るので、
カンガルーを倒してフロアの探索を楽にした方がいいです。

 

できる限り足踏みはせず、素振りをしてゆっくり回復する。

 


 

≪満腹度回復≫
おにぎりがあまり落ちていないので、満腹度を回復する手段は乏しい。
後半は霞飯を使っている余裕はない上に、しかも30%しか回復しないので、別の手段を使います。
車輪のやいば及び軟投の秘技を使ってモンスターをデロデロの湯の罠にかけ、
まずそうなおにぎりを作成し、それを発火や地雷で焼いて食べれば焼きおにぎりのできあがり。
減ったHPも焼きおにぎりで回復できる。

 


 

≪秘技の出る救助パス≫
「だぐなぢ らぜやき そつ」
結界が35階で売られている。救助階は77階。

スポンサード リンク