スポンサード リンク

ギトーの試練

ギトーの試練

泥棒の仕方をマスターしよう

ダンジョンの概要

部屋間の通路はなく、サトリのつるはしでひたすら掘るシステム。

主な行動パターンは泥棒。それとモンハウが多いのも特徴。

とにかく時間をかけることがクリアーのコツ。

攻略

装備について

武器はサトリのつるはしがメインだが、場合によって違う武器に合成しても良い。

印については、あってもなくても問題無し。

回復の剣が作れるのでお好みで付けるのもいいかも。


盾のほうが重要。

弟切草との異種合成をしなければならない(ペリカンで)

最低3個は付けたい。4〜5個あればダメージがほとんど気にならなくなる。

ベースとなる盾は、付けれる印の数が多ければなんでも良い。

補正値もプラスマイナス0でも大丈夫。

戦闘について

壁を掘って1対1に持ちこもう。

たくさん拾えるトンネルの杖も状況によって振りまくる。

盾が出るまでは無茶な戦闘は避けること。

モンハウ・同巻物について

基本的に1対1に持ちこむこと。

モンハウに突入する時はあらかじめやり過ごす通路を作っておくのもアリ。

無理に戦う必要もないということである。

開幕モンハウの時は通路に逃げてから戦う。

壁際ならつるはしで掘って逃げれるが、

真ん中の場合はアイテムを駆使してなんとか逃げる(笑)


巻物を読んで強制的にモンハウを作るときはもちろん入り口で。

とうぞくの腕輪がある場合、巻物を読んでも敵は起きない。

この腕輪がある時は積極的に読んでみよう。


通路で読むと部屋に強制ワープさせられる。

高飛び草代わりにも使えるが、危険度はかなり高いだろう。

掘り方について

基本的に部屋の角から掘っていく。

下手にギタン部屋に突っ込むと白金マムルや黄金マムルにやられます。

角からギタンが見えてたら他の角からも攻めてみる。



★■■■■★

■□□□□■

■□□□□■

■□□□□■ ★の位置から部屋チェック

★■■■■★

部屋を探す方法はほとんど勘でしょうかね。

ダンジョンの構成が分かっている人は無駄なく探せると思います。

白金マムル・黄金マムルについて

稀にギタン部屋というのが存在するのですが、

そこで番人代わりになっているのがこのモンスター達。

攻撃力がハンパじゃないので叩き合いはほぼ無理。

トンネルの杖で遠距離攻撃が今のところセオリーです。

上の掘り方はこのモンスターへの対策です。

斜めから杖を振るべし。


白金マムル:HP10、経験値5000、ギタン5000

黄金マムル:HP10,経験値7777、ギタン10000

草について

薬草・弟切草・命の草がたくさん出るダンジョンです。

盾や剣に印として用いた後は、HPアップ用としてとことん飲みましょう。

店でよくきき草を売っている時もあるのでそれも一緒に使ってもよし。

15Fに到達するころにはHP300以上も可能です

泥棒について

(つるはしでの泥棒)


■■■■■■■■■■■■■■■■

■□□□□□□店■■■■■■■■

■□□●●●□□□□□□□□■■

■□□●●●□□■■■■■□■■

■□□店□□□□■■■■■□■■

■■□■■■■■■■■■□■■

■■□■■■■■■□□□□□■

■■□■■■■■■□□□□□■

■■□■■■■■■■階□□□□■

■■□■■■■■■■□□□□□■

■■□■■■■■■■■■■□■■

の部分をあらかじめ掘っておき、

店のアイテムを拾ったらそこを通り泥棒。

最後の壁1マスを削り階段へ・・・掘った直後に番犬などに狙われなければOK。

上の例はかなり好条件の時ですので、狙えそうならやってみましょう。


(杖を使っての泥棒)

・引き寄せの杖orふきとばしの杖で店の入り口一歩手前まで階段を引っ張ってくる。

(上の図のようにあらかじめ掘って作った通路に階段を持ってくる。

店の中に階段を持ってくると、店主が階段上に移動する。)

・場所替えとかなしばりを使っての大移動

(店と階段を2本の直線で結ぶ。直角に交わる点と階段上に敵を配置しておけば

場所替えを2回振るだけで泥棒可能。危険度も少し大きいが。)


(大部屋の巻物を使っての泥棒)

そのまんまですね。店主が階段上に移動した後は、

アイテムを使ってなんとか動かしましょう。

11階以降は

10Fまで難なく降りれたら、後はゴールまで突っ走りましょう。

ほとんど下地が出来上がっている筈ですので。

ボス戦

白金マムル・黄金マムルを倒したときに得られるギタンを、保存の壷に入れて投げつける。

これで1発らしいですw

スポンサード リンク