カカ・ルーの試練
カカ・ルーの試練
ワナの使い方をマスターしよう
ダンジョン概要
シレンが罠にかからずモンスターがかかるようになるいわゆる罠ダンジョンです。
今作では投げると直線状にいるモンスターの足元に落ち発動させるワ投げを使用することが出来ます。
このワ投げをいかに有効利用できるかでクリアできるかが決まります。
攻略方法
基本テク
矢系、丸太などの飛んでくる方向は踏んだ人の右側から飛んできます。非常に重要です。
応用テク
強力罠連続法
ワ投げでなく置いた強力な罠(大落石等)にモンスターが引っかかりその罠が壊れていない場合、
次のターンにいらない罠を投げるともう一度その強力な罠が作動して1つの強力な罠を二度利用できるテクニック。
後半で重宝します。
即脱出法
壁に隣接している場合、壁に向かってワ投げをするとそのターンで罠が自分の足元で作動する。
モンスターハウス時にバネで脱出場合は通常「置く⇒踏む」となり2ターン消費する。
小部屋モンスターハウス時などはモンスターがぎゅうぎゅう詰めになっているため、置いたターンに複数の攻撃を受けてしまう。
しかし壁隣接時に壁に向かってバネを投げればそのターンでワープできることができるため無傷で脱出できるテクニック。
装備品
優位順位
武器+盾<木づち<ミノタウロスの斧<アイアンヘッドの頭<ぶっとびハンマー
武器+盾の優位順位
武器:つるはし<こんぼう ※基本的に攻撃力が高い方
盾:皮の盾<不動の盾<青銅甲の盾<どんぶりの盾
重要罠順位
系統順位
順位の高い系統罠を優先して所持していく。
その他<ダメージ系<状態異常系<即死系
各罠の使用法
[高] ↑ 重 要 度 ↓ [低] |
罠名 | 使用法 |
---|---|---|
落とし穴 | モンスターに使用しないこと。階をすっ飛ばす時に使用。ただ斎戒フロア時は使用不可。 | |
地雷 | 大部屋モンスターハウス対策に使用。モンスターが一直線になった時に先頭に投げる 壊れない限りモンスターを削ってくれる。 |
|
大型地雷 | 上記同じ。ただ自分も巻き込まれたときにHPが瀕死状態になってしまう。 | |
デロデロの湯 | 場違いモンスター退治に使用。緊急食料採集時にも使用。 | |
鈍足の罠 | 2匹以上の敵に逃げている時通路に入ったときに先頭のモンスターに投げて逃げることができる。 | |
大落石の罠 | 2匹以上のモンスターが1つにかたまっているときに使用。後半は期待できない。 | |
毒矢の罠 | 1対1の時使用。特殊能力を使用しないモンスターに使うのが効果的。 | |
眠りガス | 序盤中盤に使用。1対1の時なら必ず倒せる。2匹以上から逃げてるときは通路で使用。 | |
バネ | 危険回避用。開幕モンスターハウスの時、もし壁に隣接していれば壁に向かってワ投げ、無傷で脱出できる。 | |
呪いの罠 | いろんな場面で使用できる。おびえ状態にした後倒すなり逃げるなり。 | |
トラバサミ | 逃げ専門。通路で使用すれば通路を封鎖できる。 | |
回転板 | あくまで逃げ専門。今作は混乱中でも攻撃される確率が高いので近づかないでさっさと逃げる。 | |
転び石 | アイテム回収係、根気のある人は極限まで稼ごう。 | |
イカリの罠 | ケンゴウ系のみに使用。ケンゴウ系に使用すれば装備品を弾かれるものの無傷で倒せる。 | |
ダメージ系罠 | 矢系、イガイガ、ポットン、落石、トゲ、丸太など。基本遠距離攻撃として惜しみなく使用すること。 | |
いらない罠 | モンスターの罠、一方通行、警報、召還、装備外し。拾わなくていいです。 |
杖
優位順位
ひきよせの杖<トンネルの杖<場所替えの杖=吹き飛ばしの杖
とりあえず場所替えと吹き飛ばしは逃げるときに使えます。各3本ぐらいもっておきましょう。
使用方法
名称 | 使用方法 |
---|---|
吹き飛ばしの杖 | 罠にかけた後吹き飛ばしをしてもう一度同じ罠にかけることができる。 逃げている時に吹き飛ばしをして距離を長くできる。 |
場所かえの杖 | モンスターを連れて逃げている時に前方直線上にモンスターがいた場合、 モンスターとの距離を長くできる。斎戒フロア時によりよく利用できる。 |
トンネルの杖 | ミニイガイガみたいなもの。モンスターのHP削るときに使用。 |
ひきよせの杖 | 階段と主人公の間にモンスターがいる場合階段をひきよせるのに使用。 しかしそんな場面はあまり無いのでアイテム欄に余裕が無い場合は捨てるべき。 |
店
ぶっとびハンマー、パコレプキンの腕輪は店でのみ拾える優良アイテム。
見つけたらどんな手を使ってでも手に入れ方がいいです。
二古玉村
お金に余裕があるならば身代わりの腕輪が欲しいところ。
ぶっとびハンマーと木づちが無く7500ギタンに到達していない場合は木づちを買うのをオススメする。
ギタンが余ったら回復の壺を2−3個買っておき、
1200ギタン未満になったら巨大なおにぎりを2−3個買っておくのがオススメ。
階別攻略
1階
罠は拾うだけで一切使用しないこと。罠を使用しなくても余裕で倒せます。
レベルを3以上必ず上げておく。
2階-3階
2階でのにぎりみならいはダメージ系罠で倒すこと。それ以外は攻撃で倒す。
3階では全モンスターにダメージ系罠でHPを削り通常攻撃で倒す。
即死系罠は温存。
4階-5階
いきなり強いモンスターがゾクゾク現れます。
しかし罠を使用すればまだ楽に進めるでしょう。
ゲイズは一切攻撃を受けずに倒すこと。
5階では場違いモンスターのまじしおいやんが登場、けっして油断はしないように。
この辺から階段に直行するようにする。
6階-7階
この辺から極力モンスターから避けるように進みます。
全モンスターが強すぎます。1対1なら眠りガスや鈍足を使用して戦い、
2匹以上ならさっさと逃げましょう。
クロウ丸が異常に強いです。全力で倒しましょう。
くねくねハニーは積極的に倒すべき。経験地がおいしいです。ただレベルダウンを受けずに倒すこと。
影ぼうしは無視。
8階-9階
ケンゴウ系にはイカリの罠で戦う。
ダメージ系はもう通用しないので状態異常系罠主体で応戦します。
10階-15階
とりあえずひたすら逃げます。罠や杖を駆使してひたすら逃げます。
12階から場違いモンスターのアースニードルが出現します、即死系罠で倒して経験地を稼ぎましょう。
火炎入道はケロケロの雨で即死です。ぜひ使用しましょう。
お化け大根に注意! 毒草を受けずに倒すように心がけること。
落とし穴の罠がある場合は14階に突入する前に全部使用すること14階以降は降りられません。
ティナ戦用に地雷と落石系罠を沢山保存しておくこと。
対ティナ戦
開始直後地雷をワ投げ、タウロス2匹を倒します。
それからとことん落石系の罠をワ投げ、近づいてきたらふきとばしの杖っで倒せます。
落石系罠が無ければトンネルの杖⇒吹き飛ばしの杖で何とか倒せます。