鋼賀の隠し穴
鋼賀の隠し穴
スコアアタックキャンペーンの対象となったダンジョンです
スコアの計算方法
・経験値がそのままポイントにプラスされる。
・「持ちこんだアイテムの買値×20」がマイナスされる。
・1フロア下りる毎に25000ポイントプラスされる。
・1ターン毎に50ポイントマイナスされる。
・アイテムによる経験値の増分はポイントに加算されない。
最強装備、即降りではスコアは0になると思います。
経験値をたくさん稼ぐことが高得点のコツです。
攻略
基本
単にクリアーが目的なら、武器と盾はそれぞれ修正値+99を持っていけば大丈夫。
+99といっても元となる武器・盾によって攻撃力・防御力が変わるので注意。
腕輪は透視・必着・気力あたりが使えます。
必着・気力は「壊れない」が前提ですね。
エレキ箱の持ちこみも有効。
最強の呼び声の高い洞窟マムル、3倍速のアストラル、食糧対策のもとじめ・・・このあたりだろうか。
モンハウに洞窟マムルを投げ入れるのも良いでしょう。
しかし、実際潜ってみれば分かりますが、装備品がしっかりしていれば
攻撃用のエレキ箱はそんなに使わないと思います。
43階限定で「黄泉水底ノ鎖」「黄泉巫女神の盾」が売られていることがあります。
と言っても、ここで店が出現する確率はかなり低いです。
それぞれ60000ギタンなので、購入したい方はお金を持っていきましょう。
モンスター
印がしっかりしていれば大半の敵は怖くない。
印で防げないとこではケンゴウ系・にぎり系が脅威。
透視の腕輪で確実に先手を取れるようにしておきたい。
戦車系・ドラゴン系は秘技で無効化するという手もある。
31〜33Fにノロージョ系地帯。
保存の壷に呪いを解くアイテムを入れて持ちこもう(壷は呪われない)。
40〜42Fにミドロ系地帯。
これも透視の腕輪を装備して先手を取りたい。
カンガルー系も後々脅威となるモンスターである。
ねだやしor死門で消しておこう。
キャンペーン
強力な装備品で行っているなら通常のモンスターは簡単に倒せるはずでしょう。
セルアーマー系:装備品弾きに注意しましょう。優先して倒すように。
イッテツ戦車:無視して階段に向かいましょう。あまりに邪魔だったら身代わりの杖を振るといいです。
基本
必要最低限の持ちこみで臨む。
出発前に「自分はクリアー時にどれだけマイナスされるか」というのを計算しておけば、
どれだけ経験値を稼げばスコアがプラスになるかが分かる。
しかし、これは数十万単位のスコアを出したい人だけで、
数千万〜数億単位のスコアを目指す人は「どれだけ効率良く経験値を稼ぐか」
のほうが重要である。
稼ぎ方
ここがこの記事のメインである(笑)
大きく分ければ「かんべん狩り」「ベル狩り」「火炎入道狩り」の3つ。
TALK!攻略板の偉人達の書きこみを元に下記に記します。
しおかんべん狩り
1〜38Fのほとんどに出現するしおいやん系を
幸せの杖を用いてしおかんべんまでレベルアップ。
盾に「バ」の印を付けることで、しおかんべんが分裂。
「弟」をつけることでノーダメージで行えます。
慣れれば画面を見ないでも分裂・攻撃ができます。
長所は、常にまわりを囲まれていることで、
ケンゴウ系などが近づいてきても慌てずに対処できるところ。
短所は、8方向を常にかんべんに囲まれた状態で行うため、
1ターンに4〜5秒かかってしまうところ。
時間がかかり、しかも3つの稼ぎ方の中では一番効率が悪いです。
しかし、安定・安全の面に関しては一番保証できるやり方です。
1フロア150〜200万の経験値が期待できます。
ベルトーベン狩り
かんべん狩りとは違い、ベル自身を狩るわけではないです。
ベルが召喚した敵をバッサバッサと倒していきます。
■□□□□
■ア□□□
■べ□□□
■■■■■
(A)
角を用いたポピュラーなやり方。
ベルにイカリの杖を振ることで、1ターン毎に召喚→倒すを繰り返すことが可能。
もう少し高度なやり方が↓
■■■■■
■ベアベ■
■□□□■
(B)
つるはしなどでこのような地形を作成。
秘技の交錯でこのような配置にする。
あとはイカリの杖を2体に振れば、1ターン3匹を倒すことが可能。
下を向く→剣を振るのオートモード。
かんべん狩りの3倍くらいは稼げるかな?
火炎入道狩り
武器に「火」の印がついていることが前提。
あと、水路フロアではできないので注意。
■■■■■
■敵ア□□
■火■■■
■□■
■□■
このような配置で炎を飛ばす。
火炎入道レベル99が作れます。
■■■■■■■
火火ア戦火火
火火火火火□
□火火火□□
オヤジ戦車の爆風を使用して分裂させます。
あとはオートモードで倒していく。
火炎入道99はかなり強いので、乱舞や会心の一撃などで倒したいところ。
補足
これらの稼ぎ方のうち、どれを実践するかで持ち物が決まる。
全部行うのであれば、サブの剣・盾を準備するのが望ましい。
(火を飛ばすだけの剣、「バ」がついていない盾など)
杖は幸せの杖、けものみちの杖、イカリの杖が必須らしい。
スポンサード リンク