小ネタ

スポンサード リンク

小ネタ

= 風来のシレン外伝 − 小ネタ =




バグに注意/ダンジョン関連/モンスター/アイテム /その他





- バグ関連 -

その1

【ゲンさんに登録しているエレキ箱】をペリカン、トド系に盗まれて、その階の階段で【セーブ中断】、
その階で死亡して【救助を出す】と、その種類のエレキ箱は登録、削除ができなくなる。

1.吸われた階を降りるときに、中断セーブを行わない。

2.吸われた階で死んだら、救助要請をしない。

3.吸われた敵からエレキ箱を取り戻せばOK。

4.階が変われば何をしてもOK。

その2

救助中にヒマガッパ系に【倉庫の壷の中に物を放り込まれる】とフリーズ。もしくは、倉庫が満タン、泥棒中。

1.フリーズするので事後の対処は無理。諦める。

2.事前に出来ることとして、救助中は倉庫の壺を持たない。

3.救助中に未識別の壺を拾った場合は、その場で男識別。

4.救助を出す側に風来人としての自覚があるなら、

潜ってきたダンジョンに倉庫の壺が出現したかしていないかを、(知ってる限り)明記。

その3

エレキ箱の経験値が500万を越えると止まってしまうらしいです。

使用頻度の高い洞窟マムルのエレキ箱が一番再現性があります。

500万近くになったらレベルを下げてあげよう。

その4

闇ぼうしでモンスターの誰かに乗り移っていたときにイェンロンに

媒体が飛ばされたところで、闇ぼうしが出現せずにそのままフリーズするらしい。

その5

倉庫内でマムルをねだやしして、シューベルの特技を使うとフリーズする。

その6

一種の(有益な)バグ。倉庫で右下隅に聖域(白紙代用可)を置き、
その上に乗ってベルトーベンのエレキ装着して洞窟マムルを召還する。
(ちなみにターン経過させると1マスづつ周りがあくので召還ばっかりしてると23匹まで召還可)。
3匹以上召還し、アスカに戻って聖域の上・左上・左に洞窟がいる状態で右下を向いて他のエレキを押すと、
なんと聖域に既にアスカが載っているのにエレキモンスターも乗る。
あとはエレキに洞窟を倒させれば、Lv30くらいまでは苦なく育てられる。

*エーテル系は、稀に聖域からはみ出る。アスカが再びエレキを装着すると聖域から押し出される。


- ダンジョン関連 -

ダンジョン共通

1000歩で強い風が吹き、さらに300歩でかなり強い風、
さらに200歩で飛ばされてしまいます。

天輪国初級

鋼賀城内には巻物しかおちていない。

リーバの試練

実は、保存の壺の中身は持ち込むアイテムにカウントされない。

持ち込み制限する意味ないじゃん。

ギトーの試練

途中の村でサトリのつるはしを預けると

村を出た時点でまた支給される。

ドラスの試練

ドラスの試練最深部にある祝福の壺9は

壺増大の巻物で容量を増やすことができない。

クロンの試練

秘技選択中にLトリガーを引くとLトリガーにショートカットとして登録できる。

矢を装備している場合は矢が優先される。

白蛇島(ねたばれ注意)

石版に触れる時のメッセージです。

間違って答えると最初に戻ります。

私が誰だか気になりますか?でちょっとだけ枝分かれします。


石版に手を触れますか?N

ではこのまま帰りますか?Y

本当に帰るんですか?Y

石版が、気にならないとおっしゃる?Y

ちょっとくらい触りたいと思いませんか?N

強がってませんか?N

このまま帰っちゃうと、何も手に入りませんよ。

それでもいいんですか?Y

意地っ張りですね。N

本当に帰るんですか?Y

ひょっとして私が誰だか、気になりますか?N

あれ、無関心ですね。まあそれはそれでいいでしょう。

さ、気を取り直して。石版に触りましょうよ。N


ひょっとして私が誰だか、気になりますか?Y

私はこの地を守る精霊です。

あなたがせっかく人の身でここまで来たのに、

何も得ないで帰ろうとしているので

こうして出てきたのですよ。

さ、石版に触りましょうよ。N


そんなにダメですか?Y

帰るんですね?Y

帰・る・ん・で・す・ねっ?Y

わかりました。

考えてみれば、あなたは欲のまったくない、

すばらしい風来人なのかもしれませんね。

あなたを理解する人はなかなかいないかもしれませんが・・・

私の心には永遠に残ることでしょう。

おつかれさまでした。


- モンスター -

ペリカンを追わなくて済む

隣接して合成中にペリカンに逃げられたら、合成を一旦中止してペリカンに隣接するように追っていくと、
逃げるのをやめて攻撃してくることがあります。

死の呪いをやりすごす

死の呪いを受けてしまった時
カウント0の時にやりすごしの壷に入るとやりすごすことができる。

水がめの効力

オトト系に水がめの水をかけると攻撃力が倍増する。

亡霊武者・帽子系関係

亡霊武者が出てくる場所で結界をつかうと

亡霊武者が出てくる前に倒せる。


亡霊武者を死門で封印すると

鬼面武者などを倒しても出てこなくなる。


帽子系に乗り移られたときに、亡霊武者が出てくるマスに

乗ると帽子系は乗り移りを解く。


帽子系の乗り移りは1度に1歩以上動くとはずせる。

鬼月で確認済み。体当や通背剣でも出来るかと。


- アイテム -

共鳴効果

獣王の盾+ドレインバスター=ドレイン系のモンスターにより大ダメージ

獣王の盾+マリンスラッシャー=水棲系のモンスターにより大ダメージ

獣王の盾+一つ目殺し=一つ目系のモンスターにより大ダメージ

ちからの腕輪+バトルカウンター=???

装備の基本値

装備している武器や盾の基本防御力が高いほど、プラス修正値1の差が大きくなる。

例えば、トドの盾+50(基本防御力4)と獣王の盾+42(基本防御力12)では、獣王の盾のほうが実際の防御力は高くなる。

手封じの壷

呪われた武器を装備した状態で手封じの壷に「入れる」を選択しようとすると、「手がすいこまれそうになったけど 武器がつっかえて すいこまれなかった!」と表示され、封じられずに済む。

パコレプキンの腕輪

この腕輪を装備している時、通路の角にて斜め移動が可能となる(HP減らない)。また、同じく通路の角で斜め攻撃が可能となる(通常はかまいたち能力がないと無理)。

転写の巻物

救助した相手に送る際、既に転写済みでもまた転写前に戻ってしまう。

印について

「回」の印の効果は重複しない。


「金」の印の色は「金の剣・盾」「メッキの巻物」の由来により色が違う

物忘れの力

物忘れの草は識別状態を忘れる嫌なアイテムだが、

その他に、極めていない秘技を忘れるという効果もある。

特定のモンスターが落とすアイテム

タウロスやアイアンヘッドなど、特定のアイテムしか落とさないような敵は

武器を持っているのか持っていないのかは敵生成時に決められている(らしい)。


カンガルーやパ王、プリンなどはたとえレベルアップしても

落とす物は元のレベルの時のものである。

例:パ王に幸せ→パオパ王→倒す→落とした杖はかなしばり


レベルアップさせたモンスターに怪盗を行うと、そのレベルの

モンスターの持っているアイテムを奪えることがある。

パ王に幸せ→パオパ王に怪盗→封印の杖etcゲット

祝福・呪い

<弓矢>

拾った矢が祝福されていれば持っている矢が全部祝福され

呪われていれば全部呪われる


<杖>

呪われるときと呪われないときがあるらしい(未確認)


<武具>

武器、防具は呪われてるのと祝福されてるのを合成すると

中和されて何もつかない状態になる。

呪われた剣や盾に天・地の巻物を使用すると呪いが解ける。


<草>

草を合成するとき、草が呪われていると武具が呪われる。

ペリカンエレキ

ペリカンに身かわし回路をつけてもきちんとキャッチしてくれる。

しかも6つ目を投げ飛ばした時はきちんと避けてくれる。

にぎりエレキ

にぎりのエレキは身かわし回路つけてても河童に

おにぎりを投げられると倒れてしまう。

跳ね返しは平気。


親方やもとじめなどは100%おにぎりに変化させるが、

会心で倒すとおにぎりが絶対出ない。

ンドゥバを投げられて・・・

カッパに保存の壷にンドゥバ投げられると、化けたまま壷に入る。

アイテムの説明は「うーん、〇〇のようだけどなんか違うような気がするなあ…」

エレキ箱蘇生術

HPが0になってしまったエレキ箱に「HP回路」を1セット取り付けると

生きているエレキ箱同様に最大HPが上がると同時に、”現在のHP”にも

50が加算される。つまり生き返らせる事ができる。



- その他 -

杖の識別時の注意

未識別の杖を振って識別する時、振るモンスターに店主系が隣接している場合は、いかづちの杖だった場合に店主を攻撃したことになってしまうので、注意。

秘技を覚える

トド守り、爆弾無効、心頭滅却、雷無効などのフロアにいる間有効な秘技は、エレキ箱を装着することでリセットされる(不眠など一部例外あり)。気力が10の状態で100ターン経つと気力万全状態になる。

必中

必殺剣、会心剣は必中の剣か印[必]が付いていれば必ずあたる。

エレキ箱の能力値

エレキ箱の能力値はレベル1でモンスターと同じ


HP:初期値+4*レベル(白銀、黄金除く)

攻撃力:ちから+レベル補正

1 →+1

5 →+7

10→+15

15→+21

20→+26

25→+31

30→+35

40→+42

50→+48

60→+54

70→+59

99→+70

(レベル、レベル補正)

防御力:変化なし


スポンサード リンク